目次
「エンジニアの転職先はどんなところ?」
「転職で失敗しないためにはどうすればいいの?」
エンジニアが転職を考えた場合、IT人材の人手不足により、エンジニアは売り手市場になっています。しかし、転職先としてどのような会社がいいのかわからない、と悩んでいるエンジニアの方は多いのではないでしょうか?
この記事ではエンジニアが転職先で失敗するケース、異業種・異業界の転職先、エンジニアの経験を活かした転職先などについて紹介します。
エンジニアが転職先で失敗するケース
エンジニアが転職先で失敗するケースは、スキルが不足している、企業研究が足りない、理想が高いなどが原因です。ここから詳しく見ていきましょう。
スキルが不足している
転職で失敗しやすい人の特徴として、スキル不足が挙げられます。スキルが不足した状態で転職活動すると、転職活動に失敗するでしょう。転職する場合、企業が必要とするスキルを身に付け、市場価値を高めることが重要です。
企業研究が足りない
企業研究が足りないと、転職活動で失敗します。面接で必ず聞かれるのが企業に関する質問です。研究不足で曖昧な答え方をすると、面接官に良い印象を持たれないでしょう。また運よく合格しても、入社後に「求めていた印象と違う」と後悔する可能性もあります。
理想が高い
企業に求める理想が高すぎても転職活動に失敗します。理想が高すぎる人の特徴は、規模や知名度、年収の高さ、将来性があるなど外的要因にこだわることです。その結果、どこの会社も気に入らないという場合が多くなり、転職できないといった結果になる可能性が高くなります。転職する場合は理想の条件を分解し、本来の転職したい理由を一度考えることをおすすめします。自身の中で譲れない条件を見極めてから転職活動すると、後悔のない転職活動ができるでしょう。
目的が曖昧なままで転職した
目的が曖昧なままで転職すると転職活動に失敗します。仮に転職自体は成功したとしても、いざ新しい環境で働き始めると、自身が曖昧にイメージしていた仕事とは違うことに気づき、離職するケースが多くあります。そのため、自身が今後のキャリアにおいて、どういったエンジニアになっていきたいかを一度整理し、言語化しておきましょう。
エンジニアの経験を活かした転職先
エンジニアの経験を活かした転職先には、様々な職種があります。大きく分けると、プログラミング技術をより磨きクライアントに貢献する仕事、クライアントの課題解決に経験を活かす仕事、社内の課題解決に経験を活かす仕事の3つです。ここから、それぞれについて具体的に見ていきましょう。
プログラミング技術をより磨き、クライアントに貢献したい人
プログラミング技術をより磨き、クライアントに貢献する仕事には自社での開発業務、SIerでの開発業務、SES企業での開発業務があります。
自社開発企業で勤務するWeb系エンジニア
Web系エンジニアには、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアがあります。フロントエンドエンジニアは、HTMLやCSSなどを使いWebサイトを構築する仕事です。一方バックエンドエンジニアは、サーバー構築・データベースの作成・システム設計を担当します。
SIerで勤務するエンジニア
SIer企業のエンジニアは、開発や設計よりプロダクトマネージャーとしての仕事をメインに行います。大手SIer企業の場合、プロジェクトの上流工程に関われるため、キャリアアップしたい人にはおすすめです。
SESとして勤務するエンジニア
エンジニアとしての経験を活かしSESに転身する方法です。SESで働くと、様々な企業を経験できるため、スキルアップができます。将来、より専門的なエンジニアの道を目指すのであれば、多様な開発現場を経験できるSESはおすすめです。
クライアントの課題解決に経験を活かしたい人
クライアントの課題解決に経験を活かす仕事として、ITコンサルタントやセールスエンジニアがあります。
ITコンサルタント
SEとして上流工程を経験しているエンジニアなら、ITコンサルタントがおすすめです。ITコンサルタントは顧客からヒアリングをし、問題解決のための必要なパッケージを提案し、導入を支援します。報酬も高く経営陣と直接会話ができるため、やりがいのある仕事です。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは営業とエンジニアの両方の要素を持つ仕事です。顧客に自社製品の導入についてアドバイスし、導入後もフォローします。顧客と会話することが多いため、コミュニケーションスキルが高い人に向いた仕事です。
社内の課題解決に経験を活かしたい人
社内の課題解決に経験を活かす仕事として、社内SEがあります。
社内SE
社内SEの仕事は、社内のパソコンを設定したり、社内システムの管理をしたり、ITツールを利用した業務の効率化などに取り組むことです。顧客と接することは少なく、主に社内のスタッフとコミュニケーションを取ります。残業も少ないため、ワークライフバランスを重視する人には良いでしょう。
転職先で確認しておいた方が良いこと
転職先で確認しておいた方が良いことは「研修制度が整っているか」「様々な開発の経験をさせてもらえるか」です。ここから一つずつ見ていきます。
研修制度が整っているか
昨今ではIT人材が不足していることから、研修制度を整えている企業が増えています。未経験者であっても、採用後に1カ月~2カ月間の技術研修を受けられ、資格を取った後で現場に採用される仕組みです。ただし、研修途中でも案件が決まると現場に配属されます。また、未経験のうちは案件を選べないため注意が必要です。
様々な開発の経験をさせてもらえるか
エンジニアのキャリアパスを考えた場合、様々な開発の経験が必要です。例えば1つの製品の開発にだけ携わっていると、そのプロジェクトが終わった後では転職が難しくなります。できるだけ多くの開発経験を積める企業を選ぶことが重要です。
有料SES企業について詳しく知りたい方は、以下のページも併せてご覧ください。
「優良SES企業の見極めポイント!入社後に後悔しないために」
エンジニアの転職を成功させるには
エンジニアの転職を成功させるには、転職のタイミングを知る、転職エージェントを利用する、計画を立てるなどが必要です。ここから具体的に見ていきます。
タイミングを知る
現在IT人材は人手不足であり、仕事に困ることはありません。ただし転職する場合、求人が増える時期に転職すると、より有利な企業に転職できます。
転職のベストタイミングは下記の通りです。
・2~3月
・9~10月
転職を希望している人は、上記の時期の求職情報を見逃さないようにしましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用すると、自分の条件に合った企業を紹介してもらえます。転職エージェントは非公開求人も扱っているため、高単価な案件も獲得可能です。自身で企業を探すのは時間と手間がかかりますが、転職エージェントの利用でスムーズに転職活動ができます。
計画を立てる
エンジニアが転職を考えた場合、入念な計画を立てることが必要です。転職を完了させたい時期から逆算し、スケジュールを組んでいきます。システム手帳やスマートフォンの手帳アプリを利用し「この時期までは〇社、二次面接を受ける」などスケジュールを埋めていきましょう。計画を立てると、作業漏れも防げます。また、計画を可視化できるため、自分を客観視できるのもメリットです。
情報収集する
転職をする場合、情報収集は欠かせません。希望する企業のWebサイトを閲覧し、企業理念や業務内容を理解しておきましょう。あらかじめ情報収集しておくと、面接で聞かれた時に落ち着いて答えられ、良い印象を与えられます。
【エンジニアからのキャリアチェンジ例】異業種・異業界の転職先
エンジニアからのキャリアチェンジには、異業種・異業界に転職する方法もあります。ここから具体的に見ていきましょう。
異業種の事例
異業種の事例として、事務職・営業職・企画職があります。
事務職
エンジニアとしての経験は、事務職でも活かせます。例えば、業務を効率化するツールを作る、といった仕事もエンジニアならではです。普通の事務職の従業員よりもIT関連に詳しいと企業では重宝されるでしょう。
営業職
営業職は、エンジニアからの転職先として人気があります。例えばメーカーの場合、製品やサービスについて、より詳細に技術について説明できるため、クライアントに対し、的確な提案ができるでしょう。営業実績が伴うと、収入もアップするため、年収を第一に考えるのであればおすすめの仕事です。
企画職
エンジニアの経験を活かし、企画職にも転身可能です。例えばDXを推進している企業であれば、システム部門と一般部門との橋渡し役もできます。転職先の業界が未経験であっても、ITに関する知見や専門用語をわかりやすく説明できるスキルがあると、評価されるでしょう。
異業界の事例
異業界の事例としては「製造業」「金融業」「地方公務員」があります。
製造業
製造業は、エンジニアの設計やプログラミングスキルを活かせます。自動車業界や電機業界は、製造工程管理や発注管理などをシステムで管理しているため、IT管理の業務に携わることが可能です。残業が少なく福利厚生も充実しているため、ワークライフバランスを考えている人には良いでしょう。
金融業
メガバンク・証券会社・地方銀行などの金融業界でも、エンジニアの仕事を活かせます。社内システム・資産運用などがエンジニアのスキルを活かせる業務です。金融業界への転職を成功させるには、転職エージェントの利用が良いでしょう。
地方公務員
エンジニアの転職先として、地方自治体や警察の情報システム部門があります。しかし、転職するには公務員試験を突破する必要があり、民間企業に入るよりも難しいでしょう。挑戦する場合は、採用条件をよく確認することが重要です。
まとめ
エンジニアが様々な開発に関わり、技術を磨きたい場合、転職先としてSESやSIerでクライアントワークを経験するのがおすすめです。異業種の転職先としては、事務職や営業職があります。転職先を見つけた場合「研修制度が充実しているかどうか」「様々な開発の経験をさせてもらえるか」をチェックすることが重要です。事前に情報収集し、後悔のない転職活動をしましょう。






