IT業界は、日々新しいトレンドやスキルが日進月歩で台頭する業界です。常に流行を捉え、現場で活躍できるインフラエンジニアになりたいという人に、ぜひ読んで欲しい書籍の16選を紹介します。本記事では、テクニカルスキルに関するものから働く上でのマインド形成の参考になる書籍まで、幅広く知ることが可能です。インフラエンジニアとしてステップアップしたいと考えている人は、ぜひ読むことをおすすめします。
テクニカルスキル編
ここでは、業務を行う上で要求されるテクニカルスキルの習得に役立つ書籍を紹介します。
【参考書籍】
・『ネットワーク技術&設計入門』
・『Amazon Web Service 基礎からのネットワークとサーバ構築』
・『1週間でCCNAの基礎が学べる本』
・『Cisco CCNA 問題集』
・『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』
・『インフラエンジニアの教科書』上・下巻
・『ドメイン駆動設計入門』
・『マスタリングTCP/IP 第6版』
『ネットワーク技術&設計入門』
著者:みやた ひろし 定価:3,300円
『ネットワーク技術&設計入門』は、VLAN設計やアドレス設計、冗長化や仮想化など、インフラエンジニアとして知っておきたい様々な情報について学ぶことができます。
オンプレミスのサーバサイトを構築する際に必要な基本的な技術や設計時のポイントについて、400種類を超える豊富な画像を用いて深く理解することが可能です。
さらに、高可用性設計 や最適化設計などの、近年のネットワークトラフィックの増加に伴い新たに要求されるようになった知識についても、満遍なく網羅されています。ネットワークに関わるエンジニアの人には、ぜひ読んで欲しい一冊です。
『Amazon Web Service 基礎からのネットワークとサーバ構築』
著者:大澤 文孝、玉川 憲、片山 暁雄、今井 雄太 定価:2,970円
『Amazon Web Service 基礎からのネットワークとサーバ構築』では、自力でネットワークやサーバの構築を行うスキルを習得することができます。
クラウドサービスである「Amazon Web Service」を利用し、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。これからインフラについてより学んでいきたいという人や、インフラを学び直したいという人におすすめします。本書は現在改訂3版まで出版されており、サービスの仕様の変更などにも柔軟に対応している書籍です。
『1週間でCCNAの基礎が学べる本』
著者:宮田 かおり 定価:2,640円
『1週間でCCNAの基礎が学べる本』では、インフラエンジニアでも取得者が多い資格「CCNA」の基礎知識を習得することが可能です。
本書では、初心者であってもCCNAに出題される知識の基礎を固めることができます。ネットワークに関する基本的な知識の確認から学び始めるため、挫折せずに学ぶことが可能です。
また本書には、試験の受験を視野に入れた人向けに、試験に関する情報や実践を想定している模擬問題も含まれています。学ぶ際のペース配分が分かりやすい書籍であるため、これからCCNAの資格を取得してキャリアにつなげたい人におすすめです。
『Cisco CCNA 問題集』
著者:株式会社 ソキウス・ジャパン 定価:3,828円
『Cisco CCNA 問題集』は、CCNAの試験対策を行うための実践問題集です。本書は「黒本」として有名であり、アンケート内でも試験対策のために活用しているという声が多く上がりました。各問題には丁寧な解説が行われているため、問題を解きながら自然と幅広い知識を定着させることができます。CCNAの受験に向けてより対策を行いたいという人におすすめです。また、スマホで知識を確認できる問題集も付属しているため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用して学びたい人にもおすすめです。
『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』
著者:山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦 定価:2,618円
『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』は、クラウドや仮想化をはじめ、サーバやメモリといったハードウェアに関する知識など、包括的にITシステムを学ぶことができます。
本書では、技術を横断的に理解し、全体を俯瞰できるIT知識を習得することが可能です。普遍的な技術や知識を網羅的に学び、分かりやすい図解説明を用いてITインフラという領域を包括的に捉えることができます。
本書は、特にインフラエンジニアとしてのキャリアが5年未満である読者を想定している書籍です。自分が業務で扱う領域以外の分野にも関心がある人や、よりインフラエンジニアとしてITシステムへの理解を深めたい人におすすめします。
『インフラエンジニアの教科書』上・下巻
著者:佐野 裕 定価:上巻 2,200円 下巻 2,343円
『インフラエンジニアの教科書』は、実際にインフラの管理や運用に関わるインフラエンジニアである著者により執筆が行われた書籍です。なお、本書は全2巻で構成されています。
上巻では、インフラエンジニアはどのような仕事をしているのかをはじめ、要求される知識やスキル、インフラエンジニアになるために必要な項目などが解説されています。
また下巻では、日常的な業務を行うだけでは習得することができない、エンジニアとしてさらにスキルを上げるための必要な知識が解説されます。
インフラエンジニアに興味を持っている人はもちろん、現在インフラエンジニアとして既に働いているという人にも、参考になる情報が満載の一冊です。
『ドメイン駆動設計入門』
著者:成瀬 允宣 定価:3,520円
『ドメイン駆動設計入門』は、ドメイン駆動に関する入門書です。
ドメイン駆動の実装パターンから、ドメイン駆動設計の本質について学んでいくことができます。特に頻出であるパターンや目的が、実用的な知識が初心者でも分かりやすく解説されている一冊です。値オブジェクトやドメインサービスなどの知識を表現するものから、集約や仕様などの発展的な内容に至るまで、幅広くドメインパターンを理解することができます。
これからドメイン駆動を学んでいきたいと考えている人や、やさしい入門書を探しているという人に、ぜひおすすめしたい書籍です。
『マスタリングTCP/IP 第6版』
著者:井上 直也、村山 公保、竹下 隆史、荒井 透、苅田 幸雄 定価:2,420円
『マスタリングTCP/IP 第6版』では、インターネット接続の標準プロトコルであるTCPやIPの基本を分かりやすく学ぶことができます。
TCPやIPの位置付けから、基礎技術、TCPやIPが利用されているサービスの内容に至るまで、幅広く理解することが可能です。プロトコルやインターネット、ネットワークについて、まず初めに学んで欲しい内容が凝縮されている書籍です。
時代の変化に合わせて内容が刷新されているため、安心して最新の知見を学ぶことができます。TCP/IPについて、最新の情報を知りたいという人や、これから学びはじめたいという人におすすめです。
マインド形成編
ここからは、仕事を行う上で役に立つ思考法を学べる参考書籍を中心に紹介していきます。
【参考書籍】
・『世界一やさしい問題解決の授業』
・『ジョブ理論』
・『独学大全』
『世界一やさしい問題解決の授業』
著者:渡辺 健介 定価:1,320円
『世界一やさしい問題解決の授業』は、筆者が世界最高峰のコンサルティング会社で働く中で培った、ロジカルシンキングや問題解決の方法を学ぶことができます。また筆者は、経営陣などのエキスパートから新人まで、幅広く問題解決力研修を行っている教育者です。
本書では社会を生き抜く上で必要な問題解決の能力を、中高生でも理解できるレベルにまで噛み砕かれた分かりやすい説明とともに学ぶことができます。
常に問題が起こりうる現場で働くエンジニアには、問題解決力が強く求められます。また論理的な思考を行うロジカルシンキングのスキルも、プレゼンやクライアントへの説明を行う場面において必須のスキルです。ビジネス書の中でもベストセラーである本書は、ぜひエンジニアに読んで欲しい一冊です。
『ジョブ理論』
著者:クレイトン・M・クリステンセン 定価:2,200円
『ジョブ理論』は、破壊的イノベーション論で著名な人物であるクリステンセン教授による書籍です。商品が買われる理由、買われない理由といったテーマにより展開される本書では、人がモノを買うメカニズムを知ることができます。
本書で学ぶことで、エンジニアとして働く上で欠かせない「ユーザー視点」を深く理解することが可能です。新たなユーザーを獲得するためのヒントや、「ジョブ」とは何かについて、ビジネスにおいて非常に役立つ知識が一冊に凝縮されています。
本書は、様々なメディアにより紹介されるビジネス書の名著です。物事の背景にある理由を追求する思考を学びたい人に、ぜひ読むことをおすすめします。
『独学大全』
筆者:読書猿 定価:3,080円
『独学大全』では、筆者が自身の知識や経験を裏付けとして編み出した、独学で物事を学ぶための極意が網羅された一冊です。55個もの独学の技法が凝縮されている本書は、誰でも参考にできるマニュアル化された構成で執筆されています。
本記事では、インフラエンジニアの人におすすめの様々な書籍を紹介しました。書籍を参考に学んでいく上で、「学び方」にもこだわりたい人におすすめの一冊です。
まとめ
今回は、技術面や思考方法に至るまで、現役インフラエンジニアの方がおすすめする様々な書籍を紹介しました。初心者や経験年数が浅いという人でも、すぐに実践に移せる有益な知識を得られる書籍が複数紹介しています。エンジニアは常に新しい知識の習得を求められるため、ぜひ本記事で紹介した書籍を参考に学んでみてはいかがでしょうか。






