クラウド・オンプレミスとは、それぞれどのような意味?
クラウドとオンプレミスという用語には、それぞれ以下のような意味があります。
クラウドとは
「クラウド」とは、インターネットを利用して提供される情報システムです。初期コストの安さや導入難易度の低さから、中小企業でもクラウドを利用してシステム導入を行う会社が増えています。
オンプレミスとは
オンプレミスという言葉を省略して「オンプレ」と呼ばれることも多いです。サーバーやソフトウェアといった情報システムの機器が、担当者が管理することのできる施設の構内に設置され運用されているものをさしています。「自社運用」とも呼ばれます。
クラウドとオンプレミスのメリットは何?
クラウドとオンプレミスには、それぞれ異なるメリットがあります。クラウドとオンプレミスのどちらを選択するかで迷っている方は、以下のメリットを比較しながら選ぶのがおすすめです。
クラウドのメリット
クラウドのメリットとして、導入や維持のしやすさ、システム問題発生時の対応などに関するものが挙げられます。
導入のしやすさ
クラウドはオンプレミスと比較した場合に、初期コストを抑えて導入することができます。クラウドを利用する場合、特定の既存のクラウドサービスを利用する形にすることで、専門的なスキルを持った担当者が常駐する必要がなくなります。このため、導入の際に人件費や工数を抑えることが可能です。オンプレミスの導入の際には、担当者の人件費や必要な機器、回線などのために数百万円規模のコストがかかる場合もあります。その点で、コスト面を考慮するとクラウドはオンプレミスと比較してより安価に導入することが可能です。コスト面や人員面でも導入のしやすさは、クラウドならではのメリットです。
維持のしやすさ
クラウドは、オンプレミスと比較して維持がしやすいのが特徴です。クラウドサービスは既存のサービスを利用する場合が多く、サービスを必要とする期間に必要なサーバーリソースにかかる費用のみを負担します。システムの維持のためにかかるコストが少なく、自社でサーバーの構築を行う際に必要なエンジニアの人件費も削減できるため、長期的にコストを抑えることが可能です。また万が一災害が起こった際にも、設備を分散しておりリカバリーを迅速に行えるというクラウドベンダーも多いです。長期的な維持のしやすさは、クラウドを利用するメリットの一つです。
※クラウドベンダー:クラウドサービスを提供している事業者を指す
システム問題発生時の対応のしやすさ
システム問題が発生した際に、企業はクラウドの事業者へ問題の対応を依頼することが可能です。オンプレミスを使用している場合にシステム問題が発生した場合、社内で対応する必要があります。急なトラブルによる工数確保が難しかったり、トラブルに対応できないケースも想定できるでしょう。しかし、クラウドでは問題解決を事業者へ委託でき、復旧までの社内における負担を軽減することが可能です。システム問題発生時の対応のしやすさは、クラウドのメリットとしてあげられます。
オンプレミスのメリット
オンプレミスのメリットとして、セキュリティの高い安全性やシステムの連携のしやすさ、カスタマイズ性などがあげられます。
安心できるセキュリティ
オンプレミスはクラウドサービスとは異なりインターネットを媒介しないため、安全性に優れています。セキュリティリスクが低く、情報へのアクセスは完全に社内に限定されており、高いセキュリティを保持することが可能です。またサーバーとユーザーがどちらもLAN内にいる場合、連絡の送受信のスピードも速く、通信ストレスも軽減されます。セキュリティリスクにさらされる危険性の低さは、オンプレミスのメリットの一つです。
既に使用しているシステムとの連携のしやすさ
オンプレミスは、業務システムや基幹システムなどの既に運用しているシステムとの連携がしやすいです。クラウドの場合は、新しいシステムの導入がうまくいかない場合があります。しかし、オンプレミスは新しいシステムの追加や統合を自由に行うことが可能です。システムエンジニアを雇うことで、オンプレミスのメリットであるシステムの連携のしやすさを活かすことができます。
優れたカスタマイズ性
オンプレミスはシステム構築を社内で行うため、カスタマイズの自由度が高いです。サーバーの構築に必要なソフトウェアやOSを企業側で選択でき、実際の使用の中で不具合が生じた際には、適宜カスタマイズを行うことが可能です。クラウドを利用する際には選択肢が限定されるため、カスタマイズ範囲の豊富さはオンプレミスならではのメリットと言えます。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスには、以下のようなデメリットがあります。
バックアップ時の不自由さ
オンプレミスは、ソフトウェアのバージョンアップをする際に多くのコストや時間、手間がかかります。検証環境やバックアップ環境の新たな導入や機器の導入など、クラウドに比べてバックアップ時の負担が大きいです。オンプレミスを導入する際には、あらかじめコストや時間などバックアップに要する負担を把握しておく必要があります。
障害発生時の負担の多さ
オンプレミスは、システム障害が発生した際に自社で対応をする必要があります。そのため、事業者にトラブルへの対応を依頼できるクラウドと比較すると負担が大きいです。運用スタッフ自身がシステム障害に対応するため多くのリソースが裂かれてしまうため、オンプレミスは緊急時の負担についてあらかじめ把握しておくことをおすすめします。
調達にかかる時間の長さ
オンプレミスは、機器選定や導入の際の調達のプロセスが複雑であり、時間がかかることが多いです。場合によっては1ヶ月ほどの期間を要してしまうこともあります。そのため、オンプレミスを検討する際にはあらかじめ機器調達にかかる時間などを考慮するのがおすすめです。
クラウドとオンプレミスのデメリットは何?
ここでは、クラウドとオンプレミスのデメリットを解説します。メリットとデメリットを踏まえた上で、会社の規模感や重視したいポイントを踏まえた上で導入を検討するのがおすすめです。
クラウドのデメリット
クラウドには、以下のようなデメリットがあります。
カスタマイズ性の低さ
クラウドは、自社で構築するのではなく事業者が提供するものを用います。そのため、ソフトウェアやOSを自由に選択できるオンプレミスと比較すると、カスタマイズ面での自由度が低いです。完全に自由なカスタマイズは難しいですが、OSやサービスが複数ある中から選択することが可能なサービスも多く用意されています。そのため、用途に合わせてある程度の選択肢が利用できることも多いです。
導入時の連携の難しさ
クラウドは、新しく導入する場合に既存のシステムとの連携ができない場合があります。その際には、既存のシステムを変更するか、導入するクラウドの再検討が必要です。現在では既存のシステムとの連携がしやすいクラウドも増えています。しかし、将来的に導入したいシステムがある場合は、事前にその点を事業者へ伝えておくことをおすすめします。
セキュリティ面での安全性の低さ
クラウドはデータの送受信時にインターネットを経由するため、オンプレミスと比較するとセキュリティリスクが高いです。しかし、最近では在宅ワークのような社外から情報へアクセスする機会も増えており、完全にインターネットの経由を行わずに働くことが難しくなっています。セキュリティ面での不安がある場合には、セキュリティサービスを利用することでセキュリティの安全性を高めることが可能です。
クラウドとオンプレミスのコストはどう違う?
ここでは、クラウドとオンプレミスの利用時にかかるコストの相場について解説します。
クラウドのコスト相場
クラウドにかかるコストは、利用するサービスにより異なります。相場として、月にコンピュータ一台あたり数千円から数万円で利用することができます。初期導入費用やバックアップ時にかかる費用、システムエンジニアにかかる人件費などがかからないため、オンプレミスと比較するとクラウドは低コストで利用することが可能です。クラウドサービスは、継続して利用しているうちに、必要のないサービスまで利用してしまい無駄なコストが発生している場合もあります。そのため、定期的にサービスの使用状況やコストの見直しを行なうのがおすすめです。
オンプレミスのコストの相場
オンプレミスでは、サーバーの買い取りやリースなどを自社で行うため、コストがより高額になる場合が多いです。また、サーバールームの設置や空調に係る電気代、管理者の人件費などのコストも初期投資に加えて必要になります。相場の目安は、サーバー本体に係る費用が10万円から30万円前後です。加えて周辺機器に15万円から20万円ほど、サーバーの構築費が目安として10万円以上必要です。初期費用は高額ですが、長期的な使用や会社の規模感を考えるとクラウドよりも費用が安い場合もあります。
クラウド | オンプレミス | |
---|---|---|
導入のしやすさ | ◯ | × |
運用コスト | ◯ | △ |
維持のしやすさ | ◯ | × |
カスタマイズのしやすさ | △ | ◯ |
システムの連携のしやすさ | × | ◯ |
セキュリティリスク | × | ◯ |
クラウド | オンプレミス | |
---|---|---|
メリット | ・導入のしやすさ
・コスト面での維持のしやすさ ・システム問題時の対応のしやすさ |
・カスタマイズの自由度
・セキュリティの高さ ・システムの連携のしやすさ |
デメリット | ・システムの連携の難しさ
・セキュリティリスク ・カスタマイズの自由度の低さ |
・初期費用の高さ
・人件費などの維持にかかるコスト ・バックアップの難しさ ・障害発生時の負担の多さ |
コスト | 月に数千円~数万円から 導入できる。 (会社の規模感や利用期間によっては、オンプレよりもトータルコストがかかる場合がある。) | 初期投資に高額な費用がかかり、数百万円から1,000万円以上かかる場合もある。 (長期的な使用では、クラウドよりもコストが抑えられる場合もある。) |
クラウドを検討する前に、オンプレの知識を身につけることが大切
クラウドには、コスト面や導入のしやすさ、システム問題発生時の対応のしやすさといった様々なメリットがあります。しかし、クラウドを検討する前にオンプレの知識を身につけるのがおすすめです。既存のシステムとの連携のしやすさやカスタマイズの自由度といったオンプレのメリットは、より会社のニーズに合ったシステムの構築を可能にします。また会社の規模が大きい場合には、長期的に考えるとオンプレの方がコストが抑えられる場合も多いです。そのため、まずはオンプレの知識をしっかりと身につけた上で、クラウドの導入について考えることをおすすめします。
まとめ
本記事では、オンプレとクラウドのメリットやデメリットについて解説しました。それぞれに異なったメリットやデメリットがあるため、会社や個人などの利用者のニーズに沿った選択をすることをおすすめします。オンプレとクラウドで迷っている人は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。






