目次
そもそも、プロジェクトマネジメントって?
プロジェクトマネジメントとは、定められた納期の中でプロジェクトを成功させる最善の方法を追求し、詳細な計画によってプロジェクト全体をコントロールしていく業務です。納期をはじめ、完成時のクオリティや成果物取得のためのプロセスなどを把握し、逆算してプロジェクトを遂行するための計画を立てる能力が求められます。プロジェクトマネジメントによるタスク管理や人材・コストの確保は、プロジェクトメンバーが効率的に業務に携わるための非常に重要な要素です。
PMBOKで定義されているプロジェクトマネジメントをするのに求められるスキルは?
PMBOK (ピンボック) とは、プロジェクトマネジメントを行う上で必要である体系的な知識をまとめた資料の呼称です。ここではPMBOKを参考に、プロジェクトマネジメントをする上で必要なスキルを紹介します。
PMBOKでは、マネジメントに必要な知識を10種類の領域に分割して定義し、それらを10の知識エリアと呼びます。以下に記載するのが、10の知識エリアです。本記事では、それぞれの知識エリアに関する概要の解説を行います。
・統合
・スコープ
・スケジュール
・コスト
・品質
・資源
・コミュニケーション
・リスク
・調達
・ステークホルダー
統合
プロジェクトマネジメントをする上では、プロジェクトを全体的に把握して方針を定め、目標やプロセスの管理・調整を行う統合マネジメントが必要です。プロジェクトマネジメントでは、他の9種類を統合し全体をマネジメントできる能力が要求されます。
スコープ
プロジェクトを行う範囲を設定し、必要な制作物やタスクを制定してプロジェクトの成功率を高めるのがスコープマネジメントです。10種類ある知識エリアのうち、この「スコープ」がプロジェクト成功の可否において最も重要であると言われています。
スケジュール
スケジュールの管理や生産性の向上という目標へ向けたタイムマネジメントを行うのが、スケジュールマネジメントです。同一の時間でより成果を生み出すように効率を重視できるかどうかが、スケジュールマネジメントにおいてポイントとされています。
コスト
コストマネジメントでは、プロジェクトを遂行する上で必要な費用を正確に見積もり、予算の設定を行います。予算内でプロジェクトを行えるよう、適切な予算を設定することが重要です。
品質
プロジェクトの過程や制作物の品質管理を行うのが、品質マネジメントです。クライアントの要望を踏まえた制作物であるか、使用に適したものであるかどうかを踏まえた品質が求められます。
資源
資源マネジメントでは、プロジェクトを遂行する上で必要である人材や物的資源の調達、管理を実施したプロジェクト編成を行います。
コミュニケーション
コミュニケーションマネジメントとは、ステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを可能にするための管理を行います。ステークホルダーとは利害関係者のことを指しており、単なる意志伝達に留まらない、関係者同士の理解を得られる円滑なコミュニケーションの形成が必要です。
リスク
リスクマネジメントとは、プロジェクトを遂行しておく過程で生じる可能性があるリスクの管理を行う分野です。できる限り機会損失を避けながら、プロジェクトに対する適切なリスク管理を行う必要があります。
調達
調達マネジメントとは、プロジェクトの進行において必要になる、サービスやプロダクトの調達管理を行う分野です。調達先の選定や納品の進捗管理まで、調達に関連したあらゆる業務の管理を行う必要があります。
ステークホルダー
ステークホルダーマネジメントでは、「ステークホルダー (利害関係者)」が必要とする情報を収集し、保管や伝達などの情報管理を行います。社内及び社外における、プロジェクトのステークホルダーに必要な情報の適切な管理が必要です。
あるとより良いスキル
先ほど紹介したスキルに加え、「テクニカルスキル」や「ビジネススキル」を保有しているプロジェクトマネージャーは現場において重宝されます。
テクニカルスキル
プロジェクトマネジメントをする上では、各工程の技術者と関わる場面も多いです。そのため、開発に使用されている技術や知識を有していることで、より円滑に業務にあたることができます。テクニカルスキルは各工程の詳細な把握や理解に繋がるため、コストや人員の配分を制定する場面でも役立てることが可能です。
ビジネススキル
プロジェクトマネージャーは、業界における動向を把握し、ITソリューションに関する知識をわかりやすく解説できるようなビジネススキルが役に立ちます。特にIT業界は、技術革新が常に起こっている業界です。そのため、専門メディアなどを活用した情報収集スキルなど、ビジネススキルがあることで他との差別化を図ることができます。
プロジェクトマネジメントに関する資格一覧
プロジェクトマネージャーとしてより活躍したい人や、これからプロジェクトマネージャーとして働きたい人には、下記のような資格がおすすめです。
PRINCE2 Foundation
PRINCE2 Foundationとは、イギリス政府により定められたプロジェクトマネジメントの手法「Prince 2」に関する知識に基づいた資格です。難易度は低めとされており、受験に必要な資格なども特に設定されていないため、誰でも受けることができます。AXELOS社により提供される本試験は、税込48,400円の受験料が必要です。まずは難易度が低めの資格から取得し、段階を踏んで知識を身につけていきたいという人におすすめします。
プロジェクトマネージャー試験 (PM)
プロジェクトマネージャー試験(PM)は、経済産業省により認定されている国家資格の一つです。情報処理技術者試験の中でも、本試験はプロジェクトマネジメントに特化しています。本資格は高度情報技術者試験の一つであり、高めの難易度です。システム開発におけるプロジェクト責任者としてIT知識全般を保有していることを証明できるため、マネジメントに特化した知識証明のための資格が欲しい方におすすめします。
PMP ( Project Management Professional )
PMP ( Project Management Professional ) は、PMBOKのガイドに基づきスキルを測定することのできる国際資格です。PMP資格の対象者はすでにプロジェクトマネジメントの経験を有している人を対象としており、難易度は高めであると言えます。加えて、3年ごとに資格の更新が必要です。国際資格であるため、国内外を問わず活躍できるプロジェクトマネージャーを目指している人におすすめします。
P2M
P2Mは、特定非営利活動法人である日本プロジェクトマネジメント協会により主催されている資格です。試験はPMC、PMS、PMR、 PMAの4種類に分かれています。豊富な知識やスキルを問われる本資格は、3年以上の実務経験がある人が対象です。加えて、二次試験では面接も行われるため、資格取得の難易度は高めであると言えます。難易度の高い資格であるため、より周囲のプロジェクトマネージャーとの差別化を図り、希少人材になりたいという方におすすめです。
PMOスペシャリスト認定資格 (PMO-S (TM))
PMOスペシャリスト認定資格 (PMO-S (TM))は、一般社団法人日本PMO協会により認定されている資格です。e-ラーニング講座とオンラインによる試験の受験により行われる本資格は、比較的難易度が低めであり、働きながらでも受けやすい資格です。プロジェクトマネジメントに関連した資格を取りたいものの、試験受験のためにあまり多くの時間がない方におすすめします。
どの資格を受験するか迷ったら?
受験する資格に迷っている場合は、自身の実務経験の有無や受験形態、受験費用を加味した上で、受験する資格を決めるのがおすすめです。
あまり時間をかけずに取得するなら「PRINCE2 Foundation」
プロジェクトマネジメントに関する資格には、数年単位での実務経験が前提とされている高難易度の資格があります。一方で、「PRINCE2 Foundation」は受験資格に規定を設けていなく、また難易度も低めです。そのため、あまり対策に時間をかけられないという人には、まずは「PRINCE2 Foundation」の取得をおすすめします。
高い評価を得るなら「PMP」や「プロジェクトマネージャー」
「PMP」や「プロジェクトマネージャー」の資格は、実務経験が資格の受験に必須であり難易度は高いです。しかし、その分取得した際には高評価を得られます。そのため、取得後の評価を目的として資格を取得したい人には、上記のような難易度の高い資格がおすすめです。
まとめ
本記事では、プロジェクトマネジメントをする上での重要なスキルや、おすすめの資格を紹介しました。自分に必要なスキルや技能を見極め、資格の取得も視野に入れながらキャリアについて考えてみてはいかがでしょうか。






